あづみの環境講座2018のお知らせ
環境カウンセラーズ信州では信州環境カレッジ事業に登録され、安曇野市の「せせらぎ」で3回の環境講座を行います。皆様の参加をお待ちしています。
第1回目は9月17日(月・祝日)・第2回目は9月30日(日)・第3回目は10月28日(日)に実施します。
第1回目 水生生物観察会
安曇野の小河川・水路にいる水生生物を観察してみませんか。いろいろな虫、そして、カニや小さな魚もいるかもしれません。楽しみながら安曇野の水環境を学んでみましょう。
日時:平成30年9月17日(月・祝日)10時~12時
場所:安曇野市自然体験交流センター「せせらぎ」と御宝田湧水脇の水路
講師:清水久美子(環境カウンセラー)



環境カウンセラーズ信州では信州環境カレッジ事業に登録され、安曇野市の「せせらぎ」で3回の環境講座を行います。皆様の参加をお待ちしています。
第1回目は9月17日(月・祝日)・第2回目は9月30日(日)・第3回目は10月28日(日)に実施します。
第1回目 水生生物観察会
安曇野の小河川・水路にいる水生生物を観察してみませんか。いろいろな虫、そして、カニや小さな魚もいるかもしれません。楽しみながら安曇野の水環境を学んでみましょう。
日時:平成30年9月17日(月・祝日)10時~12時
場所:安曇野市自然体験交流センター「せせらぎ」と御宝田湧水脇の水路
講師:清水久美子(環境カウンセラー)



- このエントリーのカテゴリ : お知らせ
信州環境フェア2018(体験と学びの環境博)が7月28日(土)、29日(日)に長野市ビッグハットで開催され、当会も出展しました。
出展の掲示物、企画、配付物等は次のとおりです。
【掲示物等】
・「湧水」大洞さん
・「南アルプス希少植物 光岳池口岳縦走33km」竹重さん
・「田んぼの中をのぞいてみてみ?」清水さん
・「エコアクション21の紹介」平林さん
・「信州の土木 魅力のマップ」「牛伏川階段工 完成100周年記念」「治水と利水、牛伏川階段工を訪ねる」小口
・「クイズのヒント」中村さん
【企画関係】
・環境クイズ、いきものクイズ
【配布物】
・環境カウンセラー関係チラシ
・あづみの環境講座(3種類)チラシ
・エコアクション21、Eco-CRIP関係チラシ
・「信州の土木 魅力のマップ」パンフレット(130部配布)
・「牛伏川階段工 完成100周年記念」行事(平成30年10月18日,19日)チラシ
【景品】クイズ参加者用
クイズ参加者は162名でした。
なお、参加いただいた会員は重複なしで計14名(両日の午前・午後、平均8名)でした。

出展の掲示物、企画、配付物等は次のとおりです。
【掲示物等】
・「湧水」大洞さん
・「南アルプス希少植物 光岳池口岳縦走33km」竹重さん
・「田んぼの中をのぞいてみてみ?」清水さん
・「エコアクション21の紹介」平林さん
・「信州の土木 魅力のマップ」「牛伏川階段工 完成100周年記念」「治水と利水、牛伏川階段工を訪ねる」小口
・「クイズのヒント」中村さん
【企画関係】
・環境クイズ、いきものクイズ
【配布物】
・環境カウンセラー関係チラシ
・あづみの環境講座(3種類)チラシ
・エコアクション21、Eco-CRIP関係チラシ
・「信州の土木 魅力のマップ」パンフレット(130部配布)
・「牛伏川階段工 完成100周年記念」行事(平成30年10月18日,19日)チラシ
【景品】クイズ参加者用
クイズ参加者は162名でした。
なお、参加いただいた会員は重複なしで計14名(両日の午前・午後、平均8名)でした。


- このエントリーのカテゴリ : 報告
「今年も信州環境フェア2018が開催されます」
信州環境フェア2018(体験と学びの環境博)が7月28日(土)、29日(日)に長野市ビッグハットで開催されます。当会も出展します。
イベントや出展状況など内容については、次をご覧ください。
信州環境フェア2018
信州環境フェア2018(体験と学びの環境博)が7月28日(土)、29日(日)に長野市ビッグハットで開催されます。当会も出展します。
イベントや出展状況など内容については、次をご覧ください。
信州環境フェア2018
- このエントリーのカテゴリ : お知らせ
プロフィール
Author:kankyosinsyuu
私たちは長野県内の「環境カウンセラー」です。私たちの活動を紹介します。
環境カウンセラーズ信州
会長 中村秋男
事務局 太谷優子
問合せ先:電話0265-72-1728
「環境カウンセラー」は、環境保全に長年携わり、豊富な知識と経験を持つ人材として、環境省の所定の審査を経て登録されています。また、「環境カウンセラーズ信州」は、長野県内の環境カウンセラーの組織で、環境保全の啓発や活動の助言等を行っています。現在の会員は35名です。
環境に関することについて、ちょっとした日常の疑問へのお答えから環境講座の講師や地域の課題に対するアドバイスまで、環境カウンセラーにご相談、ご活用ください。
最新記事
月別アーカイブ
- 2019/07 (1)
- 2019/04 (1)
- 2019/03 (1)
- 2019/01 (1)
- 2018/12 (1)
- 2018/11 (1)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/08 (1)
- 2018/07 (3)
- 2018/06 (1)
- 2018/03 (1)
- 2017/11 (1)
- 2017/10 (2)
- 2017/09 (1)
- 2017/07 (3)
- 2017/06 (1)
- 2017/05 (1)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (4)
- 2016/04 (2)
- 2015/07 (1)
- 2014/10 (2)
- 2014/02 (1)
- 2013/10 (1)
- 2013/09 (2)
- 2013/04 (1)